陶芸用品、陶芸材料、釉薬、粘土、陶芸窯、電動ろくろ、土練機など、作陶に必要な商品は何でも揃う陶芸通販サイト。高品質の陶芸商品を日本全国にお届けします。

陶芸百貨店 by 彩里陶材

048-722-2390

営業時間

9:00~17:00
火&第4月曜定休

★プロ直伝!陶芸窯の選び方

プロ直伝! 陶芸窯の選び方&設置の際の注意

パート1 陶芸窯の選び方

陶芸窯の主流は電気窯

陶芸窯には、電気窯、ガス窯、灯油窯の3種類があります。しかし、最近の主流は圧倒的に電気窯です。

当店でもお買い上げいただいている窯のほぼ100%が電気窯です。

だから、これから電気窯に前提に陶芸窯の選び方をお伝えします。

【1】電気窯の種類

電気窯は、サイズでおおまかに小型、中型、大型の3種類に分類されます。

通常ご購入いただいている電気窯は、小型または中型になります。

小型電気窯(家庭用電気窯)

小型電気窯は2つの理由から、「小型」に分類されています。

1:炉内寸法

2:電圧が100Ⅴで使用できる。

まず、炉内寸法は小型窯の場合大きいサイズの窯でも炉内寸法は最大270×270×300mmです。

大きな作品を焼成するのは難しいですが、小さい作品であれば問題ありません。実際に、小型電気窯を使用されているセミプロの作陶家の方も多数いらっしゃいます。

当店では、さらに小さい炉内寸法φ240×200mmの窯も取扱いをしています。こちらは、アクセサリー作家さんを始め、小さい作品を作陶されている方に好評です。

ただし、小さい作品でも一度に焼成できる作品数は限られてしまいます。実際に、当店店頭で確認された後、小型窯の大きいサイズの方に変更されるお客様も結構いらっしゃいます。  また、小型電気窯は酸化焼成のみ対応可能です。

次に、電圧ですが小型電気窯は家庭用窯なので、100Vで使用は可能です。ただし、全負担時(1,5kw使用時)は、それなりに電気を必要とします。そこで、電圧低下防止のために、下記3点を注意されることが大切です。

1:なるべく主電源の近くに設置する。

2:タコ足配線など、同一のコンセントの併用はしない。

3:延長コードは使用しない。

また、電気容量が求められるエアコンを多数同時に使用する際は注意が必要です。

(小型窯は、いずれもパイロマックス線を装着しています)

小型電気窯DMT-01 (小型窯のベストセラー)

中型電気窯

中型電気窯は、小型電気窯に比べ、炉内容量が大幅にUPします。少し大きい作品を作陶される方や、一度にたくさん焼成される方には中型電気窯がお薦めです。

ただし、電圧200Vが必須なので、通常は電源工事が必要になります。お住まいが賃貸の場合は、まず家主の方に了解していただくことも必要になります。

当店で取扱っている中型陶芸窯は、3シリーズあります。販売数の多い順に大まかな仕様をご説明します。

DUBシリーズ(上扉式・酸化焼成専用窯)

中型窯で、もっとも一般的なシリーズです個人から作陶家、陶芸教室、学校、施設と幅広い層にお使いいただいているシリーズで、当店で販売している中型窯の80%がこのDUBシリーズになります。

このシリーズの特徴は次の3点になります。

1:上扉式(作品を上から詰める)

2:酸化焼成専用である。

3:キャスター付(アトリエ内で移動ができる)

この3番目のキャスター付きであることが意外と役立つポイントです。中型窯になるとやはり重量もそれなりになります。実際に、シリーズ内で最小のDUB-05というモデルでも110kg。冷蔵庫なら4~6人向けの500L級の製品と同じ位の重さです。(そこまで大きくありません)

しかし、このキャスターがあるおかげで設置の際だけでなく、窯の使用時に壁から離したりする際や、アトリエを掃除される際も簡単に移動することが出来るようになるので役立ちます。

炉内容量は、シリーズ最小のDUB-05でもφ445×340mmもあるので、こちらを愛用されているセミプロ作陶家の方も多数いらっしゃいます。

(DUBシリーズは熱線にカンタル線を装着しています)

中型電気窯DUB-05 (DUBシリーズのベーシックモデル)

DUB-05とDUB-07は、炉内内径は同一(φ445)なので縦×横は同一。高さのみ異なります。当店では、この2機種がDUBシリーズの人気を二分しています。

DUB-10は、高さに加え、内径もφ585と一段と大きくなるので、プロの作陶家、陶芸教室、学校、施設でのご利用が主で、個人では大物を作陶される方に限定されます。

DFAシリーズ(前扉式・酸化焼成・還元焼成対応窯※)

還元焼成にチャレンジしたい方が購入されるのがこのDFAシリーズ。このシリーズの特徴は次の3点になります。

1:横扉式(作品を前から詰める)

2:還元焼成にも対応(※オプションの還元バーナセットが必要です)

3:固定式(キャスター無)

還元焼成をするには「還元バーナセット」オプションで追加する必要があります。

また、『還元焼成を毎回実施することは出来ない』ことにもご注意ください。

還元焼成は、酸化焼成を4~5回実施した後に1回が目安です。理由は、還元焼成は炉内を一時的に酸欠状態にするので、熱線に重い負担がかかるからです。

固定式であることに加え、ベーシックモデルのDUB-06でも重量は300kg。とても重いので、設置の際はユニック車の使用が前提になります。

のため、設置を検討されている場所までユニック車が入れて+ユニックが使用できるスペースを確保していただく必要があります。

(DFAシリーズは熱線にカンタル線を装着しています)

中型電気窯DFA-06 (DFAシリーズのベーシックモデル)

DAMシリーズ(上扉式・酸化焼成・還元焼成対応窯※)

還元焼成にチャレンジしたい方には、このDAMシリーズもあります。特徴は次の3点になります。

1:上扉式(作品を上から詰める)

2:還元焼成にも対応(※オプションの還元バーナセットが必要です)

3:キャスター付(アトリエ内で移動ができる)

こちらのシリーズで、個人が使用される場合の代表的なモデルDAM-05Dでは重量は145kg。キャスター付きなので、設置やアトリエ内の移動などに関しては、DUBシリーズのサイズ近いモデルとほぼ同じ使い勝手です。

還元焼成に関しては、DFAシリーズと同様、酸化焼成を4~5回実施した後に1回が目安です。

(DAMシリーズは、パイロマックス線を装着しています)

中型電気窯DAM-05D (DAMシリーズで個人使用の代表的なモデル)

大型電気窯

大型電気窯は、業務用の使用もしくは、各施設等、一度にたくさんの作品を焼成される場合の使用に限定されます。

もちろん大型電気窯にも様々なモデルがございます。ご購入を検討されている場合、下記からお問合せください。

詳しくはこちらをクリック

【2】どのモデルを選ぶか?

ここまでで、どのモデルがご自分のニーズにあっているか、ある程度イメージが出来てきているかと思います。

これから実際に当店にてお求めいただいたお客様が検討された際に多いパターンをご紹介します。陶芸窯選びの際に参考にしてください。

 

1:小型電気窯DUA-01とDMT-01

 アクセサリー等、小さな作品だけを作陶する場合 → DUA-01

 小さなカップ等組み物の作陶や、ある程度の数の作品を焼成したい場合 → DMT-01

 備考:当店の場合、DUA-01とDMT-01の最終的な販売実績比は、1:9くらいです。

 

2:小型電気窯DMT-01と中型電気窯DUB-05

 この2モデルは窯自体の価格帯が近いのですが、決め手は、電源工事の可否になります。

 電源電源工事が難しい場合 → DMT-01

 電源工事が可能な場合 → DUB-05にされるケースも少なからず有り。

 

3:中型電気窯DUB-05とDUB-07

 この2モデルは、炉内の内径がφ445と同一。設置場所の占有面積も同一です。

 『違いは高さのみ』です。DUB-07の炉内容量は、DUB-05の約1,6倍です。

 カップ、比較的小ぶりな植木鉢を作陶される方 → DUB-05

 少し大きい作品も視野に入れていらっしゃる方 → DUB-07

 備考:当店の場合、DUB-05とDUB-07の最終的な販売実績比は、ほぼ1:1です。

 

この3パターンが、比較検討されることが多いケースです。

パート2 陶芸窯設置の際の注意事項

陶芸窯設置の際、下記3項目を事前に確認しておくことをお薦めします。

【1】搬入経路

窯の設置を検討している場所までの搬入経路が確保できているか、下記2点ご確認ください。

1:購入を検討されているモデルの外寸を、当店HPから再確認。

2:設置予定場所までの搬入経路の『幅』を計測。

  マンション等:設置場所 → 設置する部屋の扉 → 玄関 → エレベータ入口

  一戸建て住宅:設置場所 → 設置する部屋の扉 → 玄関等の建物入口 → 庭 → 敷地の門

  物置等:設置場所 → 設置場所の扉(建物入口) → 庭 → 敷地の門

各製品の横幅プラス20mm程度は必要になるとご判断ください。意外と盲点なのが、物置等の設置場所の扉幅です。物置など専用の置き場をご用意される場合、この点を確認されることをお勧めします。

また、DFAシリーズの場合、ユニック車が使用できるスペースが必要とご判断ください。

【2】設置場所

設置場所は、部屋、玄関、廊下、物置、ベランダ等、いずれでも構いません。ただし、下記5点を注意してください。

1:焼成時は、安全のため壁から小型窯で15センチ以上、

  中型窯は60センチ程度離す必要があります。

 (キャスター等を利用して使用時のみ確保できればOKです。)

2:直射日光などで室温が高くなりすぎない場所を選ぶ。

 夏場に西日などで室温が高くなりすぎると安全装置が作動して

   焼成を停止してしまうケースがあります。

3電源からの距離を確認する。電源コードの長さは下記です。

  小型電気窯…2m

  中型電気窯…3m

 (キャスター等を利用して使用時のみでも電源から届く範囲に設置すればOKです。)

4:焼成時の電流確保のため、極力主電源から近いところに設置されることをお薦めします。

5:板張り、コンクリート等、硬い床材の上に設置することをお薦めします。

  畳の上の場合、コンパネ(ベニヤ合板)をご用意ください。

小型電気窯の場合、キャスター付き台を用意されると移動が楽になります。

屋外保管はなるべく避けることをお薦めします。高い湿度等は故障の原因になります。

小型電気窯の設置例

【3】電源工事の依頼方法(※中型窯以上の場合)

中型電気窯を使用する場合、お客様にて電源工事の手配をしていただく必要があります

それほど複雑な手続きではありませんので、下記の手順に従ってご手配してください。

1:契約している電力会社から届く請求書等を参照し、管轄の電力会社に連絡する。

2:管轄の電力会社に、指定工事業者を推薦してもらう。

3:推薦された業者に依頼。

工事業者は、複数推薦してもらいご相談されることをお薦めします。

屋外保管はなるべく避けることをお薦めします。高い湿度等は故障の原因になります。

本焼きの場合、焼成時間は約半日程度かかります。日常生活ではこの間に通常使用される冷蔵庫、照明に加え、エアコン、ドライヤー等、電力消費が大きい製品も同時に使用されるケースが大半です。

この点を考慮して少し余裕のある電源確保がお薦めします。

パート3 陶芸窯使用について

最後に、陶芸窯の使用に関することで、お問合せの多い5項目をお知らせします。

【1】電気窯に『湿気』は大敵!

陶芸窯の使用の際、最も気をつけていただきたいのは『湿気対策』です。特に電気窯の消耗品である「熱線」の寿命は湿気対策にも大きく左右されますので、下記2点に注意されることをお薦めします。

1:充分に作品を自然乾燥してから焼成する

2:窯の湿気抜きを心掛ける

【2】電気窯の代表的な消耗品

自動車のタイヤやバッテリーのように、電気窯にも消耗品がいくつかあります。代表的な消耗品が「熱線」です。

先ほどお伝えしたように、熱線は「消耗品」なので、定期的に交換する必要があります。

しかし、その寿命は、窯の使用の仕方、特に湿気対策に大きく左右されます。

繰り返しになりますが、ご購入後は、十分な湿気対策を心掛けることをお薦めします。

【3】焼成にかかる電気代目安

当店取扱いの小型電気窯、中型電気窯の焼成にかかる電気代の目安です。基本料金は除く)

機種素焼 1回本焼 1回
小型電気窯 DUA-01130円305円
小型電気窯 DMT-01230円420円
中型電気窯 DUB-05440円1,020円
中型電気窯 DUB-07525円1,220円
中型電気窯 DUB-10810円1,890円
中型電気窯 DFA-06470円(単相)1,100円(単相)
中型電気窯 DAM-05D470円

1,100円

【4】電気窯内での作品の置き方について

電気窯は、熱線から生じた熱を炉内にくまなく循環させることにより、作品を焼成させます。

そのため、炉内に空気が循環するよう作品を配置することをお薦めします。

具体的には『作品と作品の間を親指1本入るように配置する』ことを目安にしてください。

また、電気窯の構造上、炉内部では『下の方が高温』になります。

異なる釉薬を施釉した複数の作品を同時に焼成される場合、考慮されることをお薦めします。

【5】ニデックドライブテクノロジー(旧日本電産シンポ)製の電気窯について

当店取扱いの電気窯(陶芸窯専用マイコン付)の5つの特徴です。

1:基本プログラム10種が内蔵されています。

  内蔵されている基本プログラムだけで焼成できます。

2:自作プログラム20種をメモリー可能です。

  慣れてきたら、自作プログラムで焼成が可能です。

  最大20パターンまで登録できます。

3:時計・タイマー付きです。

  焼成開始時間を設定できます。

4:安全設計です。

  万一の熱線切れや、熱電対の不具合もマイコンが感知し自動的に焼成を停止します。

5:窯の扉にロックも付いています。

  小さいお子さんやペットがいらっしゃる家庭でも、安心してご使用いただけます。

陶芸窯のご購入は、豊富な実績の当店におまかせください!

陶芸窯の販売・設置に関する豊富な経験から、お客様に最適なご提案をさせていただきます。

陶芸窯のご購入に際してのご質問&お見積り希望は、下記バナーをクリックしてご連絡ください。ご満足いただけるよう頑張ります!

営業時間 Business hours

営業日&営業時間
 

9:00

17:00

休業日(regular holiday)

火曜日&第4月曜日
every  tuesday &  fourth monday

連絡先

048-722-2390

048-722-2398

アクセス  access

048-722-2390

住所  address

〒362-0026
埼玉県上尾市原市北1-9-14

埼玉新都市交通ニューシャトル 
沼南駅 徒歩3分【駐車場3台分あり】
 
1-9-14 Haraichi-kita Ageo Saitama
Saitama New Urban Transit 
New Shuttle (from Omiya station) 
Shonan station 3min on foot